fc2ブログ
体育祭その1 
おとといのです・・・(・_・;)

それぞれの種目について書いてたらかなり長くなるんで面白かったところなどをピックアップします。

競技だけは紹介しときますね。

男女100m、男女200m、騎馬戦、二人三脚、玉入れ、障害物リレー、大縄跳び、クラブ対抗リレー、応援合戦、棒引き、クラス対抗リレー、綱引き、○○リレー(校名が入ります)

騎馬戦は3年のみの種目、二人三脚は2年のみの種目、棒引きは1年のみの種目です。私は玉入れのみです。

開祭式の入場行進は、吹奏楽部の生演奏です。

騎馬戦、ふと見ると、私の好きな男子が上に乗ってるではありませんか~っ
でも見つけて結構すぐに帽子取られてましたけどそれでもカッコよかったわぁ(笑)カッコよかったって言っても世間で言うイケメンじゃないですよ。どうもイケメン好みではないようです、私は。

そして私の出番の玉入れ。私のところの玉入れはちょっとかわってます。普通は玉入れのカゴの下に玉が転がっててそれをカゴに入れますよね。でも私のところは、カゴからちょっと離れたところに玉を転がしておいて、ピストルの音と同時に、カゴのところを通り抜け玉を取って、そしてカゴのところまで言って玉を入れるんです。出番の前、召集ゲートに行ったら好きな男子がいて・・・ひょっとして出るのかなって思ったら出てました。種目が玉入れなだけに確認できませんでしたが。

大縄跳び。私の青団ですが・・・1年があまり跳べなかったのですが、2年と3年がどちらとも30回くらい跳んだんですよ。大縄の勝負、たぶん青団が勝ったと思います。

そしてクラブ対抗リレー。毎年面白いんです。「デモンストレーションの部」と「タイムレースの部」があります。デモンストレーションの部には硬式野球部、女子バドミントン部、剣道部、ハンドボール部の4チームが。この中での一番の目玉はバドミントン部ですね。だって顧問の先生がシャトル(バドミントンの羽)に扮してるんです。そのシャトルを打って走るんです。だから先生、大変そう・・・。途中、普通のシャトルでやってた時も・・・。

剣道部の第一走者は胴着を前後反対に着ています。(ちなみに私のクラスの男子です)どう走るのかな?と思っていたら体は正常な向きで走ってました。胴着は逆なのでつまり、逆向きに走っているように見せたかったのでしょうね。後、別な男子が走って途中で止まると、座り出して面?とかをはずしだして・・・。もう1度つけてたんです。たぶんこんな感じってところを見せたかったのだと。剣道部の第一走者を見た時点で思い浮かべたんですけど、面とかつけてるところ見るともっと平次を思い浮かべてしまいます。(原作で平次のそんなシーンありましたよね?)そして女子部員と軽く・・・。「カンカン」いってて「さすが!」って感じです。そしてその女子部員がそのまま走るのかと思いきや・・・顧問の先生(日本史を教えてもらってます)が他の部員から竹刀を借りて・・・その女子部員と軽く・・・結構出来るんですね。

位置的には見えたんですが、近くなかったので具体的にどんなだったのかはわからないんですが、たぶんアレはエド・はるみさんのモノマネをやってたような人がいました。

ハンドボール部もなんかおもしろメガネつけてましたね。

タイムレースの部、男子は硬式野球部、サッカー部、水泳部、バレーボール部、バスケットボール部、バドミントン部、陸上部。女子はソフトボール部、バスケットボール部、バレーボール部、硬式テニス部だったかな?ソフト部、バスケ部、バレー部はたぶんあってると思うんですが、硬式テニス部はひょっとしたら違うかもしれません。男子は2レースとも野球部・・・だったと思います。女子はソフト部が勝ちました。(1レースのみだったはず)そしてこの時に知った意外な事実が1つ。側で見ていたサッカー部の男子が言ってたんですが・・・。「サッカー部がデモンストレーションの部に出ないのは先生(顧問の先生)がそういうふざけたのが嫌いだから」と言ってました。普段の授業とか受けてると、そういうの好きそうな感じなんですけどね。その男子も「体育祭の時やねんから(なんだから)別にええと思う」って言ってました。

その2へ続く
スポンサーサイト



School Lifeトラックバック(0) | コメント(0) | top↑| 管理者用記事編集
<<体育祭 その2 | ホーム | 大今の水増(だいこんのみずまし)>>















管理者にだけ表示を許可する
トラックバックURL
http://heijiconan4869.blog96.fc2.com/tb.php/458-ca0710fa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
名探偵コナン情報

平葉陽蘭

Author:平葉陽蘭

ブログランキングに参加しています。これを押してもらえると嬉しいです♪
blogram投票ボタン
こちらもクリックしてくださると嬉しいです。

Booklog
ここで私の持ってる本などを載せてます。

今までに来てくださった人
現在お越しの人
現在の閲覧者数:
ブロとも申請フォーム
Twitterやってます。