![]() | |
コナンにアクトにちはやふるの感想、仕事のこと書いたり、謎解きのこととかいろいろ。 | |
2013.11.10 Sun
昨日はいつものように?京阪に揺られて行ってきたわけですが、やっぱ眠たくなります(笑)仕事の時と起きる時間は同じものの、仕事の時と違って寝ても問題ないですからね・・・。さすがに立ったままは危ないけど・・・。それでも座席とドアの隙間?(壁)のとこにもたれると寝そうになる・・・ってのはありますけど。
幸いにも途中から座ることが出来てうとうとしてたのですが、向きが悪くて久しぶりにちょっと気持ち悪くなりました。別に後ろ向いて座ったわけじゃないですが、進行方向向かって左サイドの左端に座ったんです。それで左側にもたれると微妙に進行方向と逆になるんでそのせいかな~と。
三条で地下鉄に乗り換え、御陵で一旦降りました。ちはやふるの乗車券が地下鉄は使えないので。ここで降りるのは初めてなので駅の構造をよくわかってなかったので、降りたホームから1階上へ行ったのにまた同じ向きでホームがあったから一瞬「???」ってなりました。
地下3階が六地蔵・浜大津方面行き、地下2階が太秦天神川方面行きになってるようです。そんなこともあったから、一旦出てほんのちょっと間を空けてもう1度ホームへ行ったら・・・乗ろうと思った電車が行ってしまってました(汗)
京津線に乗るのは1年ぶり。去年近江神宮とかに行った時以来。何か山をかき分け・・・ってのは違うんだけどそんな覚えがあったけど、全然そんなことなくてビックリ(笑)2度目だから感じ方が違ったのかな。
浜大津からとりあえず三井寺へ。駅から歩いて10分ぐらい。

スタンプはこんな感じに置かれてました。写真にある仁王門の左に映ってるちっちゃい建物の前のところに。
そして歩いて歴史博物館へ。5分かからないぐらいかな?

横に記念スタンプってのがあったから押してみたんですが、なかなか上手く押せなくて・・・4回ぐらいやって何とか納得できるレベルのものが押せました。
百人一首の企画展。思ったよりたくさんあって見応えがありました。常設の展示じゃないからそんなに広くないと思ってたんです(時雨殿の常設+企画展ぐらいを予想)だから思ったより滞在時間が長くなってしまいました。いつだったかの番組を流してて西郷元名人や渡辺元クイーンとかが出てました。
そしてここから別所駅へ向かう途中、建物と建物の隙間から一瞬ちはやふるのラッピング列車が!!走ってることが確認できて良かったのですが、後でタイミングがあうのかな~と心配。
さて、近江神宮へやってきました。

どーでもいいけど、ここのスタンプインキ、何か水っぽい?インクの発色は前の2ヶ所とは何か違う・・・。
ちはやふるおみくじを引き、時計館でやってるちはやふる大津展。近江神宮や大津京駅など、ちはやふるで実際に出てきた場所を複製原画・アニメ・実際の場所を比較したもの。そのMAPももらえるのですが、ほとんど行った場所(笑)あんまり内容は言わない方がいいかな~と思うのですが、個人的には大好きなあの人がいたのがとても嬉しかったです。去年と同じ場所だからそんなに広くないってのはわかってるんですが、あの場所もモデルがあったんだ~と色々楽しめました。ある方たちのサインもありましたし・・・。

何となく勧学館見に行こうと思って・・・光ルくんも撮りたかったし。確か去年は入れなかったんです。そしたらかるた教室やってたこともあって中に入ることができました。で、何かグッズも売ってたので買いました。

本殿?に一応お参りして、スタンプ押して・・・近江神宮駅まで歩き、浜大津へ。この段階で12:30頃。予定よりは遅れてたけど、やっぱ浜大津アーカス行きたくってUFOキャッチャーやったり太鼓の達人したり、TSUTAYA覗いたり(探偵たちの鎮魂歌のノベライズを買いたかった→結局無かった)

浜大津駅と浜大津アーカスをつないでる通路?の地面にありました。去年来た時もあったのかな~。ってか乗車券買いにきた9月の時も気付かなかったな・・・。
浜大津で待機態勢に入ったのが13:15頃。石山寺まで乗って折り返すことを考えたら猶予は1時間。まぁ時間が厳しくなったら、途中で折り返すとか適当に調整しようとは思ってましたけど。ここで買ったおにぎりを食べながら待ってました(今回は落としませんでしたよ(笑))幸運にも15分ほどで石山寺行きの電車が来てくれました。
写真撮ろうと思ってたんですが、乗ってる人がすでに多くて待ってる人もいて・・・写真撮るどころか身動きもあまり自由に撮れない感じ。石山寺の2つ前ぐらいでやっと大半の人が降りたので撮影開始。石山寺で一応終点ということなので1回降りて出て、またすぐ中へ・・・。行き止まりなのでこのまま折り返してくれます。
人が多くなる前に全ての撮影を終えてこの電車の終点近江神宮前まで乗り、また浜大津へ戻りました。電車が走る中、写真撮りまくってたからまたちょっと気持ち悪くなりました(笑)2つの車両で撮りまくったのでこれだけで約100枚になりました。
幸いにも途中から座ることが出来てうとうとしてたのですが、向きが悪くて久しぶりにちょっと気持ち悪くなりました。別に後ろ向いて座ったわけじゃないですが、進行方向向かって左サイドの左端に座ったんです。それで左側にもたれると微妙に進行方向と逆になるんでそのせいかな~と。
三条で地下鉄に乗り換え、御陵で一旦降りました。ちはやふるの乗車券が地下鉄は使えないので。ここで降りるのは初めてなので駅の構造をよくわかってなかったので、降りたホームから1階上へ行ったのにまた同じ向きでホームがあったから一瞬「???」ってなりました。
地下3階が六地蔵・浜大津方面行き、地下2階が太秦天神川方面行きになってるようです。そんなこともあったから、一旦出てほんのちょっと間を空けてもう1度ホームへ行ったら・・・乗ろうと思った電車が行ってしまってました(汗)
京津線に乗るのは1年ぶり。去年近江神宮とかに行った時以来。何か山をかき分け・・・ってのは違うんだけどそんな覚えがあったけど、全然そんなことなくてビックリ(笑)2度目だから感じ方が違ったのかな。
浜大津からとりあえず三井寺へ。駅から歩いて10分ぐらい。


スタンプはこんな感じに置かれてました。写真にある仁王門の左に映ってるちっちゃい建物の前のところに。
そして歩いて歴史博物館へ。5分かからないぐらいかな?


横に記念スタンプってのがあったから押してみたんですが、なかなか上手く押せなくて・・・4回ぐらいやって何とか納得できるレベルのものが押せました。
百人一首の企画展。思ったよりたくさんあって見応えがありました。常設の展示じゃないからそんなに広くないと思ってたんです(時雨殿の常設+企画展ぐらいを予想)だから思ったより滞在時間が長くなってしまいました。いつだったかの番組を流してて西郷元名人や渡辺元クイーンとかが出てました。
そしてここから別所駅へ向かう途中、建物と建物の隙間から一瞬ちはやふるのラッピング列車が!!走ってることが確認できて良かったのですが、後でタイミングがあうのかな~と心配。
さて、近江神宮へやってきました。


どーでもいいけど、ここのスタンプインキ、何か水っぽい?インクの発色は前の2ヶ所とは何か違う・・・。
ちはやふるおみくじを引き、時計館でやってるちはやふる大津展。近江神宮や大津京駅など、ちはやふるで実際に出てきた場所を複製原画・アニメ・実際の場所を比較したもの。そのMAPももらえるのですが、ほとんど行った場所(笑)あんまり内容は言わない方がいいかな~と思うのですが、個人的には大好きなあの人がいたのがとても嬉しかったです。去年と同じ場所だからそんなに広くないってのはわかってるんですが、あの場所もモデルがあったんだ~と色々楽しめました。ある方たちのサインもありましたし・・・。


何となく勧学館見に行こうと思って・・・光ルくんも撮りたかったし。確か去年は入れなかったんです。そしたらかるた教室やってたこともあって中に入ることができました。で、何かグッズも売ってたので買いました。

本殿?に一応お参りして、スタンプ押して・・・近江神宮駅まで歩き、浜大津へ。この段階で12:30頃。予定よりは遅れてたけど、やっぱ浜大津アーカス行きたくってUFOキャッチャーやったり太鼓の達人したり、TSUTAYA覗いたり(探偵たちの鎮魂歌のノベライズを買いたかった→結局無かった)

浜大津駅と浜大津アーカスをつないでる通路?の地面にありました。去年来た時もあったのかな~。ってか乗車券買いにきた9月の時も気付かなかったな・・・。
浜大津で待機態勢に入ったのが13:15頃。石山寺まで乗って折り返すことを考えたら猶予は1時間。まぁ時間が厳しくなったら、途中で折り返すとか適当に調整しようとは思ってましたけど。ここで買ったおにぎりを食べながら待ってました(今回は落としませんでしたよ(笑))幸運にも15分ほどで石山寺行きの電車が来てくれました。
写真撮ろうと思ってたんですが、乗ってる人がすでに多くて待ってる人もいて・・・写真撮るどころか身動きもあまり自由に撮れない感じ。石山寺の2つ前ぐらいでやっと大半の人が降りたので撮影開始。石山寺で一応終点ということなので1回降りて出て、またすぐ中へ・・・。行き止まりなのでこのまま折り返してくれます。
人が多くなる前に全ての撮影を終えてこの電車の終点近江神宮前まで乗り、また浜大津へ戻りました。電車が走る中、写真撮りまくってたからまたちょっと気持ち悪くなりました(笑)2つの車両で撮りまくったのでこれだけで約100枚になりました。
スポンサーサイト
| ホーム |