![]() | |
コナンにアクトにちはやふるの感想、仕事のこと書いたり、謎解きのこととかいろいろ。 | |
2012.12.28 Fri
行ってから1ヶ月ほど放置してました・・・(汗)
なんせ撮った写真が多くって・・・。90枚ぐらいあるもんでどういう風にしようか困ってて・・・。いつもぐらいの写真の分量でいくと10ぐらいに分かれてしまう・・・。でも書くことはそこまでないし・・・。
とりあえず、そろそろ書かないと・・・と思って一応場所ごとに分割(写真が多い場合にはさらに分割)しました。
ちはやふるレポの予定としては全6回になる予定です。一記事にあまりにも写真が多いのもどうかな・・・と思いまして。
ラッピング列車編:前後編
近江神宮編:前後編
大津京・びわ湖温泉紅葉編
嵐山・時雨殿編
こんな感じです。
ちはやふるのラッピング列車が走ることや、近江神宮での複製原画展、嵐山でのちはやふる展、BE・LOVEなどで知ってはいました。もちろん行きたい、乗りたい、という気持ちはその当時からありましたが距離の面から諦めていました。元々遠出しないタイプだったので、踏み切れないんです。行きたい気持ちはあるんですけどね。
でも、ふとしたきっかけから「(11月)10日に行こう!」と思いました。家のこと考えても行きやすい日だったんで。そこで問題となってくるのがラッピング列車の運行時間。普通に考えてもそんな頻繁に走ってるものじゃないだろうし・・・ダイヤが載ってないかな?と調べてみました。しかし・・・ダイヤが悪かった。この日は夕方のみ。これに乗ってると帰りが遅くなってしまう。
じゃあ次に行きやすい・・・11月の3連休。25日は最終日だから家にいたい。じゃあ23日か24日。どうしようか考えてるうちに24日の晩に家の用事が入ったので23日に決定。京都にも行くってことで9月に行き損ねた迷宮スポットも絡めることに。それも含めて調べまくりました。出来るだけ効率良く、安く行けるルート。乗り換え、駅から目的地までの道。滞在時間等のタイムスケジュール。方向音痴の私は遠出するんだったら調べ込まないとおそらく大変なことになるでしょう。9月の京都と同じく、A4用紙で6枚にもなりました。ルートも何度か組み直しました。
写真は構成の都合上、撮った順でないところがあります。
なんせ撮った写真が多くって・・・。90枚ぐらいあるもんでどういう風にしようか困ってて・・・。いつもぐらいの写真の分量でいくと10ぐらいに分かれてしまう・・・。でも書くことはそこまでないし・・・。
とりあえず、そろそろ書かないと・・・と思って一応場所ごとに分割(写真が多い場合にはさらに分割)しました。
ちはやふるレポの予定としては全6回になる予定です。一記事にあまりにも写真が多いのもどうかな・・・と思いまして。
ラッピング列車編:前後編
近江神宮編:前後編
大津京・びわ湖温泉紅葉編
嵐山・時雨殿編
こんな感じです。
ちはやふるのラッピング列車が走ることや、近江神宮での複製原画展、嵐山でのちはやふる展、BE・LOVEなどで知ってはいました。もちろん行きたい、乗りたい、という気持ちはその当時からありましたが距離の面から諦めていました。元々遠出しないタイプだったので、踏み切れないんです。行きたい気持ちはあるんですけどね。
でも、ふとしたきっかけから「(11月)10日に行こう!」と思いました。家のこと考えても行きやすい日だったんで。そこで問題となってくるのがラッピング列車の運行時間。普通に考えてもそんな頻繁に走ってるものじゃないだろうし・・・ダイヤが載ってないかな?と調べてみました。しかし・・・ダイヤが悪かった。この日は夕方のみ。これに乗ってると帰りが遅くなってしまう。
じゃあ次に行きやすい・・・11月の3連休。25日は最終日だから家にいたい。じゃあ23日か24日。どうしようか考えてるうちに24日の晩に家の用事が入ったので23日に決定。京都にも行くってことで9月に行き損ねた迷宮スポットも絡めることに。それも含めて調べまくりました。出来るだけ効率良く、安く行けるルート。乗り換え、駅から目的地までの道。滞在時間等のタイムスケジュール。方向音痴の私は遠出するんだったら調べ込まないとおそらく大変なことになるでしょう。9月の京都と同じく、A4用紙で6枚にもなりました。ルートも何度か組み直しました。
写真は構成の都合上、撮った順でないところがあります。
京橋から京阪線に乗り・・・前は三条に着くまで座れなかったけど、この日は枚方市から座ることが出来ました。9月の時は結構遠く感じましたが、2度目で慣れたからか、座れて楽だったからか、枚方市からの約30分は結構早く感じました。早起きだったし、乗り過ごさない程度にウトウトしてました。
三条で地下鉄に乗り換え。切符を買ってホームへ。ここで気をつけないといけないのが、乗る電車。ホームは1つなので普通だと、方向だけ気をつければいいのですが・・・。そのまんま地下鉄で六地蔵にまで行く電車と、京津線経由?で浜大津まで行く電車が同じホームに来るのです。(調べるまで知らなかったけど)それもちゃんと調べてたんで大丈夫でした。
時間的に?路線的に?人は少なかったです。御陵を出たあたりぐらいから地上に出ました。土地柄?的なのか駅間が長いとこもありました。トンネル、道路と並走するようなところ、駅が家と隣接してるようなところもありました。駅の作りや雰囲気など、こっちじゃ見かけないような感じだったので新鮮で楽しめました。
降りる駅の1つ前、上栄町を超えた途中から普通の線路じゃなく、路面電車みたいな線路になりました。大阪にも路面電車はあるけど、そんなに乗るもんじゃないし・・・大阪以外でそんな路線に乗ったのは初めてでした。
さて、浜大津に到着。電車を降りるとちょっと寒かったです。乗り換えと言ってもホームの移動はありません。でも、一応余裕を持とうと少し前に着くように予定を組みました。人もパラパラといる感じ。ラッピング列車の時間までに2本電車が来ました。1本は坂本行き、もう1本は地下鉄乗り入れする御陵方面行き。もちろんながら2本とも見送り。それぞれ違う方面行きの電車が来てくれたおかげでホームには私1人だけになりました(その後1人来たけど)電車は見送ったものの、撮る練習をしてました。
さて、ラッピング列車が来る時間が迫ってきました。この日は眼鏡をかけて行ってたのですが、電車が来る方向を見ると・・・ラッピング列車らしきものが見えました。
ちはやふるラッピング列車が来ました~♪♪
どれだけ楽しみにしていたことか。迷惑になるので大声は上げませんでしたけど、1人でめっちゃ興奮してました。

来たところを正面からパチリ!練習していたのでバッチリです。

止まったところを後方から。
人がほとんどいないので、撮りやすい撮りやすい。
近江神宮駅での停車時間等がよくわからなかったので、この段階で撮れる側面も撮ろうと思ったのですが、発車しそうだったのでとりあえず乗りました。近江神宮駅までの6分ほどで車内の撮影を。乗客は私以外にもいましたので、迷惑にならないように・・・。車内の写真は次回載せます。今回は外だけを。

上の2枚は近江神宮駅のホームにて。浜大津より撮りやすい構造のホームでした。何かもうすぐ発車しそうで急いだため、急角度になってしまいました。

近江神宮前駅のホームにありました。
私の乗った電車は近江神宮前止まりで折り返す為、少し先までいったところで一時停車。外からなら撮れる!と思って駅から出ようとしましたが、何せ無人駅で改札がありません!どうやって出たらいいの?すると出口付近に切符を入れる箱がありました。あ、そんなのでいいのね・・・。そして線路沿いをダッシュ!ダッシュ!ダッシュ!

詩暢ちゃんをほぼ正面から。

同じ面のもう1車両。
ここまで撮ったところで電車が近江神宮前駅のホームに戻る~!

斜め後方から1枚

無人駅の利点ですね。近江神宮前駅に着いた時のホームに戻りました。自動改札がありませんからね・・・。でも裏を返すと悪いことする人も出てきそうですね(汗)
そして反対側のホームへこれまた移動。

時間帯がいいのか何なのか・・・人もほとんどおらず、撮りやすいです。障害となる物もないし。

各車両の両面で春夏秋冬になってるんですね。何か載せた季節順バラバラですけど(汗)
これで外側制覇です。この段階でここまで撮れると思っていなかったので良かったです。
~ラッピング列車編~後編に続く。
三条で地下鉄に乗り換え。切符を買ってホームへ。ここで気をつけないといけないのが、乗る電車。ホームは1つなので普通だと、方向だけ気をつければいいのですが・・・。そのまんま地下鉄で六地蔵にまで行く電車と、京津線経由?で浜大津まで行く電車が同じホームに来るのです。(調べるまで知らなかったけど)それもちゃんと調べてたんで大丈夫でした。
時間的に?路線的に?人は少なかったです。御陵を出たあたりぐらいから地上に出ました。土地柄?的なのか駅間が長いとこもありました。トンネル、道路と並走するようなところ、駅が家と隣接してるようなところもありました。駅の作りや雰囲気など、こっちじゃ見かけないような感じだったので新鮮で楽しめました。
降りる駅の1つ前、上栄町を超えた途中から普通の線路じゃなく、路面電車みたいな線路になりました。大阪にも路面電車はあるけど、そんなに乗るもんじゃないし・・・大阪以外でそんな路線に乗ったのは初めてでした。
さて、浜大津に到着。電車を降りるとちょっと寒かったです。乗り換えと言ってもホームの移動はありません。でも、一応余裕を持とうと少し前に着くように予定を組みました。人もパラパラといる感じ。ラッピング列車の時間までに2本電車が来ました。1本は坂本行き、もう1本は地下鉄乗り入れする御陵方面行き。もちろんながら2本とも見送り。それぞれ違う方面行きの電車が来てくれたおかげでホームには私1人だけになりました(その後1人来たけど)電車は見送ったものの、撮る練習をしてました。
さて、ラッピング列車が来る時間が迫ってきました。この日は眼鏡をかけて行ってたのですが、電車が来る方向を見ると・・・ラッピング列車らしきものが見えました。
ちはやふるラッピング列車が来ました~♪♪
どれだけ楽しみにしていたことか。迷惑になるので大声は上げませんでしたけど、1人でめっちゃ興奮してました。

来たところを正面からパチリ!練習していたのでバッチリです。

止まったところを後方から。
人がほとんどいないので、撮りやすい撮りやすい。
近江神宮駅での停車時間等がよくわからなかったので、この段階で撮れる側面も撮ろうと思ったのですが、発車しそうだったのでとりあえず乗りました。近江神宮駅までの6分ほどで車内の撮影を。乗客は私以外にもいましたので、迷惑にならないように・・・。車内の写真は次回載せます。今回は外だけを。


上の2枚は近江神宮駅のホームにて。浜大津より撮りやすい構造のホームでした。何かもうすぐ発車しそうで急いだため、急角度になってしまいました。

近江神宮前駅のホームにありました。
私の乗った電車は近江神宮前止まりで折り返す為、少し先までいったところで一時停車。外からなら撮れる!と思って駅から出ようとしましたが、何せ無人駅で改札がありません!どうやって出たらいいの?すると出口付近に切符を入れる箱がありました。あ、そんなのでいいのね・・・。そして線路沿いをダッシュ!ダッシュ!ダッシュ!

詩暢ちゃんをほぼ正面から。

同じ面のもう1車両。
ここまで撮ったところで電車が近江神宮前駅のホームに戻る~!

斜め後方から1枚

無人駅の利点ですね。近江神宮前駅に着いた時のホームに戻りました。自動改札がありませんからね・・・。でも裏を返すと悪いことする人も出てきそうですね(汗)
そして反対側のホームへこれまた移動。


時間帯がいいのか何なのか・・・人もほとんどおらず、撮りやすいです。障害となる物もないし。


各車両の両面で春夏秋冬になってるんですね。何か載せた季節順バラバラですけど(汗)
これで外側制覇です。この段階でここまで撮れると思っていなかったので良かったです。
~ラッピング列車編~後編に続く。
スポンサーサイト
| ホーム |