![]() | |
コナンにアクトにちはやふるの感想、仕事のこと書いたり、謎解きのこととかいろいろ。 | |
2012.09.28 Fri
この間の土曜日、京まふ参戦の為京都へ行ってきました。
1日中いるほどでもないし・・・ってか、京都に行くなら・・・
迷宮巡りがしたいっ!!
前からしたかったんです。まぁ4年前の秋、家族旅行で京都に行った時に清水寺、五条大橋、六角堂へは行きましたが・・・まだまだあります。五条大橋行ったって言っても平次やコナンが下りてったとことか、弁慶と牛若丸の像とか見てないし・・・。京まふ会場を中心に行けるとこは行こう・・・!と調べまくりました。
すると意外とあるんですが、微妙な距離感・・・。各ポイント間は普通に歩ける距離でも、歩き続けたら結構な距離。電車あんま乗ると交通費・・・ってのもあるけど、返って面倒な場合も・・・。
そんな色々な条件を踏まえて、予定を組みました。結局、「歩く」ことを選択しました。
方向音痴な私はかなり調べこみました。携帯もパケット放題にしてないから一度家を出てしまえば調べようがありません。地図を見るか人に聞くか・・・しかありません。4年ぶり2回目の京都、しかも前は家族と一緒だったから・・・。初・1人京都。駅から数分のところを地図があっても迷ったりすることがある人です(笑)
行程表+地図はA4用紙で6枚にもなりました(笑)

↑回るところを一覧にした全体地図です。クリックしたら大きくなります。そのまんまだと欠けちゃうんで。
何回になるか未定です。適当なとこで区切っていきます。そうそう、写真も結構多いです。迷宮以外のおまけ写真もあります。
1日中いるほどでもないし・・・ってか、京都に行くなら・・・
迷宮巡りがしたいっ!!
前からしたかったんです。まぁ4年前の秋、家族旅行で京都に行った時に清水寺、五条大橋、六角堂へは行きましたが・・・まだまだあります。五条大橋行ったって言っても平次やコナンが下りてったとことか、弁慶と牛若丸の像とか見てないし・・・。京まふ会場を中心に行けるとこは行こう・・・!と調べまくりました。
すると意外とあるんですが、微妙な距離感・・・。各ポイント間は普通に歩ける距離でも、歩き続けたら結構な距離。電車あんま乗ると交通費・・・ってのもあるけど、返って面倒な場合も・・・。
そんな色々な条件を踏まえて、予定を組みました。結局、「歩く」ことを選択しました。
方向音痴な私はかなり調べこみました。携帯もパケット放題にしてないから一度家を出てしまえば調べようがありません。地図を見るか人に聞くか・・・しかありません。4年ぶり2回目の京都、しかも前は家族と一緒だったから・・・。初・1人京都。駅から数分のところを地図があっても迷ったりすることがある人です(笑)
行程表+地図はA4用紙で6枚にもなりました(笑)

↑回るところを一覧にした全体地図です。クリックしたら大きくなります。そのまんまだと欠けちゃうんで。
何回になるか未定です。適当なとこで区切っていきます。そうそう、写真も結構多いです。迷宮以外のおまけ写真もあります。
電車にゆらり揺られて、まず降り立ったのは京阪の三条駅。改札近くの売店(コンビニ?)をチェック。普通のとこじゃなくっても観光地の駅とかだったら京都コナン置いてないかな・・・と。まぁそういうとこにも行く予定はしてたのですが早目に見つけるにこしたことはないです。
残念ながら京都のお菓子が少し置いてあったぐらいでした。
7番出口から弁慶石に向かいました。
橋を渡って真っ直ぐ行くのみ!橋を渡ればいいんですから私でも迷いません(笑)

何となく・・・撮りました。
朝、家を出た頃はちょっと涼しいぐらいだったのに、京都に着いた頃には暑かったです。日傘持ってきてて正解でした。

三条大橋を超えてしばらく歩くと、商店街があるのですがそこのキャラ?なんでしょうか。ちょっと可愛かったんで撮ってみました。

平次とコナンがバイクで弁慶石に向かうのに通ってた道です!!時間がまだ9時半頃ということもあってか?
人通りが少なく、写真が撮りやすかったです。あぁ・・・ここを通ったんだと思うと・・・私は今、同じ場所に立っている・・・感激です(笑)
4年前に京都行った時も同じような感じだったんだろうけど、1人でたどり着いた(というほどでもないのですが)ことも要因の1つだと思います。

弁慶石です。ひっそりしててわかりにくいって話をネットで見ましたが、真っ直ぐ歩いてきただけでしたし、場所をGoogleのストリートビューでも確認していたのですぐにわかりました(後にスルーしてしまう場所が出てくるのです)
もう、幻覚で平次とコナンが見えてきそう・・・。

さて、ここはどこでしょう?
弁慶石まで来た時に平次がバイクを止めた場所です。今回、出来るだけ同じアングルで撮る為、迷宮コミックを持参(該当部には付箋)したのですが、チェックの際に気付いて・・・来たんだから撮るっきゃないでしょ。
この辺も人通りはまばらでしたが、私のことに気付いた人は「何だこの人?」って思ってたでしょうね(笑)弁慶石ですら、地元の人には「?」だったりするらしいですが、その向かいの建物ですもん(笑)何か名所になってるわけでもなく、これと言って特徴がある建物でもないので。

弁慶石を後にして、ちょうど六角堂へ行くのに曲がるところの郵便局。
郵便局にしちゃ、何かレトロ?っていうか珍しいなぁ・・・と思って。京都ってこういうの結構ありますよね。確か、八坂神社の向かいにあるローソンだったかは黒いし。
とりあえずこの辺で。この調子だと4回ぐらいに分かれそうです。
残念ながら京都のお菓子が少し置いてあったぐらいでした。
7番出口から弁慶石に向かいました。
橋を渡って真っ直ぐ行くのみ!橋を渡ればいいんですから私でも迷いません(笑)


何となく・・・撮りました。
朝、家を出た頃はちょっと涼しいぐらいだったのに、京都に着いた頃には暑かったです。日傘持ってきてて正解でした。

三条大橋を超えてしばらく歩くと、商店街があるのですがそこのキャラ?なんでしょうか。ちょっと可愛かったんで撮ってみました。

平次とコナンがバイクで弁慶石に向かうのに通ってた道です!!時間がまだ9時半頃ということもあってか?
人通りが少なく、写真が撮りやすかったです。あぁ・・・ここを通ったんだと思うと・・・私は今、同じ場所に立っている・・・感激です(笑)
4年前に京都行った時も同じような感じだったんだろうけど、1人でたどり着いた(というほどでもないのですが)ことも要因の1つだと思います。

弁慶石です。ひっそりしててわかりにくいって話をネットで見ましたが、真っ直ぐ歩いてきただけでしたし、場所をGoogleのストリートビューでも確認していたのですぐにわかりました(後にスルーしてしまう場所が出てくるのです)
もう、幻覚で平次とコナンが見えてきそう・・・。

さて、ここはどこでしょう?
弁慶石まで来た時に平次がバイクを止めた場所です。今回、出来るだけ同じアングルで撮る為、迷宮コミックを持参(該当部には付箋)したのですが、チェックの際に気付いて・・・来たんだから撮るっきゃないでしょ。
この辺も人通りはまばらでしたが、私のことに気付いた人は「何だこの人?」って思ってたでしょうね(笑)弁慶石ですら、地元の人には「?」だったりするらしいですが、その向かいの建物ですもん(笑)何か名所になってるわけでもなく、これと言って特徴がある建物でもないので。

弁慶石を後にして、ちょうど六角堂へ行くのに曲がるところの郵便局。
郵便局にしちゃ、何かレトロ?っていうか珍しいなぁ・・・と思って。京都ってこういうの結構ありますよね。確か、八坂神社の向かいにあるローソンだったかは黒いし。
とりあえずこの辺で。この調子だと4回ぐらいに分かれそうです。
スポンサーサイト
| ホーム |