![]() | |
コナンにアクトにちはやふるの感想、仕事のこと書いたり、謎解きのこととかいろいろ。 | |
2011.03.06 Sun
昨日、書くの忘れてました。
長いので下へどうぞ。
長いので下へどうぞ。
卒業式の後、一旦教室に戻って卒業証書や記念品等をもらい・・・。1時半過ぎ、再度会場へ。やっとあの袴ボックス(私が勝手に名付けた)をしばしのおさらば。

まだ人が殺到する前の料理たち(笑)
まだ一部フタなどが乗っています。
一応クラスごとにテーブルが別れています。

何となく撮った天井。
この卒業記念パーティーというのは一応?生徒主催で生徒がパーティー内でのイベントなどを決めて司会進行していきます。
テーブルにはコップに入ったお茶が。そうそう、お酒も一応飲むことが出来ます。ビールとか他にもあったかな・・・。飲む人は名札に赤い紙を入れてそれで年齢確認をしています。私も飲める年齢なんですが、この場で飲むのが何か怖かったのでやめました。ずっとお茶(笑)
乾杯までが長い!どこでもそういうものですよね・・・。
乾杯と同時にみんな料理の元へ殺到・・・。私の大好物のサーモンがあるっ♥
スタート地点?ということもあり人が多い。しかもみんなドバドバ取っていく・・・何としても食べたい・・・何とか取ることが出来ました。もうほとんどなかったので3枚(笑)だけにしました。
後、自分の好きな物だけ取っていきました。ハムだとかステーキみたいなのも切ってくれました。このステーキ?がめっちゃおいしかったんです。サーモンもおいしかった。私は食べなかったけど、ちゃんぽん?もありました。コックさんがいて、その場で作ってくれます。
結局、料理を食べたのはこれだけだったなぁ・・・。変な時間からのご飯ってこともあったし、私の好きな物はもうなかったし・・・。微妙に足されてはいくんですけどね。
ある物のホワイトVer.があると聞き、デザートコーナーへ。
それがこれ!

ホワイトのチョコフォンデュです。
チョコフォンデュはここのホテルのレストランで2度、祝賀会で1度やったことがあったのですが、ホワイトは初めてでした。イチゴやパイナップル、丸いカステラ、マシュマロなどが置いてありました。おいしかったです。
普通のチョコのもありましたよ。

こちらも食べました。
さて色んな企画。乾杯までのオープニングでは先生たちの顔写真と共にメッセージがスライドで流れました。たぶんパワーポイントでやってるんだと思います。
テーブル対抗のクイズコーナー。
①アニキにしたい先生は?
4人の先生がエントリー。事前に女子50人、超直前に男子に50人。そう言えば始まる前にそんなプレートを持ってた人を見かけたような・・・。
ある先生がぶっちぎりで1位、ある先生がぶっちぎりで最下位(笑)
②腕立て伏せ
こちらも4人の先生がエントリー。手押し車?みたいな感じで生徒に足を持ってもらいスタート。一番年上の先生がまさかの優勝!
③卒業式で歌いたい曲
こちらは私たちたぶん生徒全員に事前アンケートを取ったもののランキングで発表。インタビュー?もしていたようでその映像を流しつつ・・・。よくテレビで何かのランキングをする時に、映像を流しながらするような感じで・・・。
5位 遥か(GReeeN)
4位 桜(コブクロ)
3位 ありがとう(いきものがかり)
2位 3月9日(レミオロメン)
1位 キセキ(GReeeeN)
やっぱりある意味定番曲ばっかりですね。私でもみんな知ってるしだいたい歌えます。
そして何かよくわかんないけど、表彰者の写真撮影・・・。
関係ない人は歓談タイム・・・。
私は友達とお世話になった先生の捜索・・・(笑)一緒に写真撮りたいので。結構大変でした。先生ってスーツ着てるので、男子と混じっちゃうんですよね・・・それに薄暗いですし。友達とも色々撮りました。
最後の方・・・さっきのランキングで1位になった「キセキ」をみんなで歌いました。
バリバリ歌えますよ、私。高校の卒業式で答辞を読んだ時に流れたピアノ伴奏の曲の中の1つ。ちなみに他は・・・「純恋歌」(湘南乃風)、「道」(EXILE)、「蒼く 優しく」(コブクロ)でした。
そして各クラスでお世話になった先生に感謝の言葉を言う?コーナー。みんなでお金を出し合って買った花束とネクタイピンを先生に。そして先生からの言葉。この先生が一番長かったんですよ・・・。専門学校に寄るのかもしれませんが、やることに寄って担任やクラスも変わっていくんです・・・。そしてこの先生、もう別の校に行ってしまうんです。だから会うのもたぶん最後。・・・と思うと何か寂しいです。
そしてみんなで学園歌歌い・・・最後に今日の記念パーティーのプランナーさんたちを紹介するなどして終了。友達と途中まで帰りました。
鼻緒・・・そして袴ボックス・・・。鼻緒は痛いし、袴ボックス重い。草履じゃなくってブーツもあったんですが、横幅が合うかどうか心配で回避。向こうを出る時、雪がちらついていたのに・・・地元駅に着いた頃にはやんでいて・・・。傘を持っていなかったので降ってたら迎えにきてくれるかな・・・と思ったんですが。
袴は翌日某宅配業者さんに来てもらって持っていってもらいました。コンビニでいけるらしいんですが、可能なコンビニをお母さんが調べてたら集荷もやってくれるということでそうしました。
先生と会うのもそうないだろうし、学校の方に行くのもそうないだろうし・・・友達と会うのも・・・一番卒業したくないと思っていたのに・・・寂しいなと思っていたのに泣くには至りませんでした。まだこれが続くような気がして・・・。実際友達とは今月遊びに行くので・・・。
そう・・・当たり前なんですが、このシリーズも今回で最後です。
4月からは社会人。仕事の内容事細かにはそんな書けないしなぁ・・・どうするかは未定。更新はもちろんしますよ。

まだ人が殺到する前の料理たち(笑)
まだ一部フタなどが乗っています。
一応クラスごとにテーブルが別れています。

何となく撮った天井。
この卒業記念パーティーというのは一応?生徒主催で生徒がパーティー内でのイベントなどを決めて司会進行していきます。
テーブルにはコップに入ったお茶が。そうそう、お酒も一応飲むことが出来ます。ビールとか他にもあったかな・・・。飲む人は名札に赤い紙を入れてそれで年齢確認をしています。私も飲める年齢なんですが、この場で飲むのが何か怖かったのでやめました。ずっとお茶(笑)
乾杯までが長い!どこでもそういうものですよね・・・。
乾杯と同時にみんな料理の元へ殺到・・・。私の大好物のサーモンがあるっ♥
スタート地点?ということもあり人が多い。しかもみんなドバドバ取っていく・・・何としても食べたい・・・何とか取ることが出来ました。もうほとんどなかったので3枚(笑)だけにしました。
後、自分の好きな物だけ取っていきました。ハムだとかステーキみたいなのも切ってくれました。このステーキ?がめっちゃおいしかったんです。サーモンもおいしかった。私は食べなかったけど、ちゃんぽん?もありました。コックさんがいて、その場で作ってくれます。
結局、料理を食べたのはこれだけだったなぁ・・・。変な時間からのご飯ってこともあったし、私の好きな物はもうなかったし・・・。微妙に足されてはいくんですけどね。
ある物のホワイトVer.があると聞き、デザートコーナーへ。
それがこれ!

ホワイトのチョコフォンデュです。
チョコフォンデュはここのホテルのレストランで2度、祝賀会で1度やったことがあったのですが、ホワイトは初めてでした。イチゴやパイナップル、丸いカステラ、マシュマロなどが置いてありました。おいしかったです。
普通のチョコのもありましたよ。

こちらも食べました。
さて色んな企画。乾杯までのオープニングでは先生たちの顔写真と共にメッセージがスライドで流れました。たぶんパワーポイントでやってるんだと思います。
テーブル対抗のクイズコーナー。
①アニキにしたい先生は?
4人の先生がエントリー。事前に女子50人、超直前に男子に50人。そう言えば始まる前にそんなプレートを持ってた人を見かけたような・・・。
ある先生がぶっちぎりで1位、ある先生がぶっちぎりで最下位(笑)
②腕立て伏せ
こちらも4人の先生がエントリー。手押し車?みたいな感じで生徒に足を持ってもらいスタート。一番年上の先生がまさかの優勝!
③卒業式で歌いたい曲
こちらは私たちたぶん生徒全員に事前アンケートを取ったもののランキングで発表。インタビュー?もしていたようでその映像を流しつつ・・・。よくテレビで何かのランキングをする時に、映像を流しながらするような感じで・・・。
5位 遥か(GReeeN)
4位 桜(コブクロ)
3位 ありがとう(いきものがかり)
2位 3月9日(レミオロメン)
1位 キセキ(GReeeeN)
やっぱりある意味定番曲ばっかりですね。私でもみんな知ってるしだいたい歌えます。
そして何かよくわかんないけど、表彰者の写真撮影・・・。
関係ない人は歓談タイム・・・。
私は友達とお世話になった先生の捜索・・・(笑)一緒に写真撮りたいので。結構大変でした。先生ってスーツ着てるので、男子と混じっちゃうんですよね・・・それに薄暗いですし。友達とも色々撮りました。
最後の方・・・さっきのランキングで1位になった「キセキ」をみんなで歌いました。
バリバリ歌えますよ、私。高校の卒業式で答辞を読んだ時に流れたピアノ伴奏の曲の中の1つ。ちなみに他は・・・「純恋歌」(湘南乃風)、「道」(EXILE)、「蒼く 優しく」(コブクロ)でした。
そして各クラスでお世話になった先生に感謝の言葉を言う?コーナー。みんなでお金を出し合って買った花束とネクタイピンを先生に。そして先生からの言葉。この先生が一番長かったんですよ・・・。専門学校に寄るのかもしれませんが、やることに寄って担任やクラスも変わっていくんです・・・。そしてこの先生、もう別の校に行ってしまうんです。だから会うのもたぶん最後。・・・と思うと何か寂しいです。
そしてみんなで学園歌歌い・・・最後に今日の記念パーティーのプランナーさんたちを紹介するなどして終了。友達と途中まで帰りました。
鼻緒・・・そして袴ボックス・・・。鼻緒は痛いし、袴ボックス重い。草履じゃなくってブーツもあったんですが、横幅が合うかどうか心配で回避。向こうを出る時、雪がちらついていたのに・・・地元駅に着いた頃にはやんでいて・・・。傘を持っていなかったので降ってたら迎えにきてくれるかな・・・と思ったんですが。
袴は翌日某宅配業者さんに来てもらって持っていってもらいました。コンビニでいけるらしいんですが、可能なコンビニをお母さんが調べてたら集荷もやってくれるということでそうしました。
先生と会うのもそうないだろうし、学校の方に行くのもそうないだろうし・・・友達と会うのも・・・一番卒業したくないと思っていたのに・・・寂しいなと思っていたのに泣くには至りませんでした。まだこれが続くような気がして・・・。実際友達とは今月遊びに行くので・・・。
そう・・・当たり前なんですが、このシリーズも今回で最後です。
4月からは社会人。仕事の内容事細かにはそんな書けないしなぁ・・・どうするかは未定。更新はもちろんしますよ。
スポンサーサイト
| ホーム |